テント泊
何年かぶりに一泊で赤岳、横岳、硫黄岳へ縦走しました。 私はテン泊、友人2人は赤岳鉱泉泊。 1日目 美濃戸から北沢経由で赤岳鉱泉に向かいます。 堰堤広場には鉱泉小屋の新型ジムニーがありました。ラリー車っぽい。 のんびり歩いていると赤岳鉱泉に到着。中…
先週は怒涛の北海道ツーリングでした。 alessiareya.hatenablog.jp 北海道の山々を見て来て、久々に山登りやりたいなということで立山です。 ええ、実は前々から友人と計画していた山行です。
毎年夏に尾瀬散策へ出掛けるのですが、1週間前の天気予報では晴れということで近年の雨中散策とは打って変わり我々のトレッキングが快適な山行になるはずもなく、なんと初日は台風直撃です。 そんなこんなで今年も2泊3日でやって参りました。
久々の冬山です。今年はどっさり積もりましたね。 最近はひたすらランニングにのめり込んでいて、あまり山に行けていませんが残雪期はしっかり縦走はしたいです。 あと、今年はトレランももっと走って行きたいかなと。
2泊3日で赤岳と阿弥陀岳へ。 行程自体は日帰りでも行けそうなコースですが、いつもの交通手段の都合と積雪期ということで長めに。 阿弥陀岳は残念ながら途中で引き返しました。 以前の山行はこちら。 alessiareya.hatenablog.jp alessiareya.hatenablog.jp
年内の登り納めと積雪具合を確かめるために氷ノ山へ行って来ました。
今回は「山と食欲と私」で鮎美ちゃんがお父さんのルーツを探しにやって来た、くじゅう連山トレッキングです。 「くじゅう連山」は付近の山の総称のようで、立山を連想させます。 行き帰りはフェリーで船中泊、トレッキング自体は1泊2日です。
3泊4日で八ヶ岳の縦走に挑戦しました。昨年の残雪期は赤岳で無念のリタイア…今年こそは…! 昨年の記事はこちら。 alessiareya.hatenablog.jp
今年も尾瀬にやって来ました。昨年と同じく、どんよりとした天気。 スマホのバッテリーの調子が悪く、あまり写真を撮れなかったので今年の山行はダイジェスト的な感じです。 ※2020年は尾瀬一帯にある山小屋は営業を中止されているところがあるため、これから…
秋の立山に行ってきました。 雷鳥沢キャンプ場でテン泊し、奥大日岳、立山連峰を歩きました。計4日間の滞在です。雷鳥沢ヒュッテ、雷鳥荘の温泉に入ることも出来て大満足の山行でした。 ただ、台風による風雨は凄まじかったです。 前半いつもの山行記録。後…
山の日ということで、氷ノ山〜鉢伏山を歩いてきました。 積雪期にしか訪れたことがないため夏に歩くのは初めてです。氷ノ山は道中で水場がいくつかあるのですが、状況が分からなかったのでやや多めに水を担いで登りました。
2泊3日で尾瀬散策と燧ヶ岳、至仏山へ行って参りました。 昨年のピーカンに比べ、初日以外はほとんど雨雨雨☔️ しかし初のグループ山行だったのもあって充実した3日間でした。というよりチームに恵まれました😁 昨年の様子はこちら。 alessiareya.hatenablog.jp
2泊3日で南アルプスは赤岳に行って来ました。コースは編笠山→権現岳→赤岳です。
3連休を利用して尾瀬にやってきました。 風が気持ちよかったです。ついでに燧ヶ岳(ひうちがたけ)にも登ってきました。 今回の尾瀬散策にあたり、下記ITMさんの記事を参考にしました。 itmlog.hatenablog.com
立山3日目です。 今日は山には登らず、温泉に入って帰ります。 元々、3日目は劔沢キャンプ場まで行こうと企んでいましたが、翌日から天候が悪くなり、しかも一時的に冬型の気圧配置になるということで早目に撤収することにしました。どうも最低気温がマイナ…
立山縦走の2日目(4/30)です。まずは雷鳥沢キャンプ場から雷鳥坂を登り、別山を目指します。
GWでまとまった休みがとれたので立山に行ってきました。3日間の計画です。 今回は雷鳥沢キャンプ場を拠点に、別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→雄山を縦走します。 立山とは広義と狭義での呼び名があるようです。よく知られているのは富士ノ折立、大汝山、雄山…
梅雨の合間を縫って以前から行ってみたかった鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)に行って来ました。 標高1,729mで中国地方の最高峰だそうです。冬期は2mを超える積雪山域にもなります。
以前にルートを間違えて登頂出来なかった氷ノ山(ひょうのせん、またの名を須賀ノ山)に再チャレンジしてきました。登りは氷ノ山越えコース、下りは東尾根コースです。 www.yabu-kankou.jp
5/1、5/2を利用して1泊2日の北アルプス燕岳(つばくろだけ)へ行って来ました。 登山を始めて3ヶ月くらいなもので稚拙な計画ですが、燕岳に登れたのは中々良い経験になりました。 燕岳は北アルプスの入門用に良く紹介されていますが、登山の入門用ではないた…