
何年かぶりに一泊で赤岳、横岳、硫黄岳へ縦走しました。
私はテン泊、友人2人は赤岳鉱泉泊。
1日目



美濃戸から北沢経由で赤岳鉱泉に向かいます。

堰堤広場には鉱泉小屋の新型ジムニーがありました。ラリー車っぽい。

のんびり歩いていると赤岳鉱泉に到着。中、キレイな小屋でした。

沢水がかなり冷たいので飲み物がキンキンに冷えてる。友人2人は小屋のチェックインへ。

私はテン泊受付後、設営へ。

こちらはアイスネモレード。マムートジョッキがグッド。

テン場はそこそこ人がいました。学校のグループか山岳会なのか、まとまった単位で行動している様子。

夕飯はカレー。明日の縦走に備えて米は1合食べます。
2日目

朝方の気温は11℃。
半袖半パン、夏化繊シュラフで快適に眠れました。

鉱泉からまずは行者小屋へ。


実は夏に行者小屋から赤岳に登った事がなく、こんなに階段だらけだとは思ってませんでした。下るの怖そう。

チシマギキョウというらしい。

赤岳山頂直下はスリリング。どこかしらに足場があるので落ち着いて登れば大丈夫。

山頂から北八ヶ岳方面を見る。

確か、赤岳から赤岳展望荘へ下り、横岳へ向かう途中。

横岳は足場が細く、危険な箇所が多い。

ガスガスの中、山頂へ。

次の硫黄岳が見えない。

何て言ってたら、晴れ間がのぞいてご機嫌な稜線。

ようやく爆裂火口を見れました。後は赤岳鉱泉まで下って帰るだけ。

昼食は赤岳鉱泉小屋でカレー。

後は北沢から美濃戸へ戻るだけ。
今年初の山でしたが、ランニングを続けているおかげかあまり苦労することなく歩き続けられました。
8月、9月も連休予定なのでどこか行ってみるつもりです。