アレ屋

バイクで登山口まで

2025年5月2日-5月3日富山県立山

f:id:alessi_areya:20250506191828j:image

実に7年ぶりに残雪期の立山に登ってきました。

 

 

 

f:id:alessi_areya:20250506191958j:image

雷鳥沢で1泊です。

 

f:id:alessi_areya:20250506192040j:image

出発前の雷鳥坂の雰囲気がとても好きです。

 

f:id:alessi_areya:20250506192151j:image
f:id:alessi_areya:20250506192147j:image

別山から真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山、一の越から大走り、雷鳥沢のルートでした。

朝5に雷鳥沢を出発して雄山に着いたのが11時頃。

今回はarataのエアマットを使ってみました。マイナス10度ほどでしたが断熱性抜群で快適に眠れました。

昨今の海外製エアマットでR直6,7くらいのものは5,6万円くらいしますが、2万円切るくらいで買えます。しかも600gを切って軽い。

次は厳冬期の行者小屋テン泊で使ってみます。

 

arata ASP-R7 – arataオンラインストア

 

 

2024年7月20-21日 赤岳 横岳 硫黄岳

f:id:alessi_areya:20240722103301j:image

何年かぶりに一泊で赤岳、横岳、硫黄岳へ縦走しました。

私はテン泊、友人2人は赤岳鉱泉泊。

 

1日目

f:id:alessi_areya:20240722103537j:image
f:id:alessi_areya:20240722103534j:image
f:id:alessi_areya:20240722103541j:image

美濃戸から北沢経由で赤岳鉱泉に向かいます。


f:id:alessi_areya:20240722103603j:image

堰堤広場には鉱泉小屋の新型ジムニーがありました。ラリー車っぽい。

 

f:id:alessi_areya:20240722103600j:image

のんびり歩いていると赤岳鉱泉に到着。中、キレイな小屋でした。


f:id:alessi_areya:20240722103554j:image

沢水がかなり冷たいので飲み物がキンキンに冷えてる。友人2人は小屋のチェックインへ。


f:id:alessi_areya:20240722103606j:image

私はテン泊受付後、設営へ。


f:id:alessi_areya:20240722103522j:image

こちらはアイスネモレード。マムートジョッキがグッド。


f:id:alessi_areya:20240722103609j:image

テン場はそこそこ人がいました。学校のグループか山岳会なのか、まとまった単位で行動している様子。


f:id:alessi_areya:20240722103529j:image

夕飯はカレー。明日の縦走に備えて米は1合食べます。

 

2日目

f:id:alessi_areya:20240722110600j:image

朝方の気温は11℃。

半袖半パン、夏化繊シュラフで快適に眠れました。


f:id:alessi_areya:20240722110617j:image

鉱泉からまずは行者小屋へ。


f:id:alessi_areya:20240722110604j:image
f:id:alessi_areya:20240722110557j:image

実は夏に行者小屋から赤岳に登った事がなく、こんなに階段だらけだとは思ってませんでした。下るの怖そう。


f:id:alessi_areya:20240722110611j:image

チシマギキョウというらしい。

 

f:id:alessi_areya:20240722111218j:image

赤岳山頂直下はスリリング。どこかしらに足場があるので落ち着いて登れば大丈夫。


f:id:alessi_areya:20240722110551j:image

山頂から北八ヶ岳方面を見る。


f:id:alessi_areya:20240722110554j:image

確か、赤岳から赤岳展望荘へ下り、横岳へ向かう途中。

 

f:id:alessi_areya:20240722111927j:image

横岳は足場が細く、危険な箇所が多い。


f:id:alessi_areya:20240722111852j:image

ガスガスの中、山頂へ。

 

f:id:alessi_areya:20240722111939j:image

次の硫黄岳が見えない。


f:id:alessi_areya:20240722110548j:image

何て言ってたら、晴れ間がのぞいてご機嫌な稜線。


f:id:alessi_areya:20240722110608j:image

ようやく爆裂火口を見れました。後は赤岳鉱泉まで下って帰るだけ。

 

f:id:alessi_areya:20240722112221j:image

昼食は赤岳鉱泉小屋でカレー。


f:id:alessi_areya:20240722112154j:image

後は北沢から美濃戸へ戻るだけ。

今年初の山でしたが、ランニングを続けているおかげかあまり苦労することなく歩き続けられました。

8月、9月も連休予定なのでどこか行ってみるつもりです。

 

2023年12月23日 兵庫県氷ノ山

f:id:alessi_areya:20231224115658j:image

久々に冬の氷ノ山に行ってきました。

一ノ越し分岐からの直登ルートがあまり積もってなくて、夏道と同じ神大ヒュッテルートへ。

 

f:id:alessi_areya:20231224115832j:image

そちらは膝ラッセルくらいの積雪状況。

 

f:id:alessi_areya:20231224115944j:image

寒すぎてシャッターぶれぶれでしたが、アイスモンスターは育ってました。行者小屋が営業するらしいので、年始は赤岳に行きたいところですが寒そう😂さてさて。

2022年9月16-17日 富山県奥大日岳

f:id:alessi_areya:20220917234018j:image

先週は怒涛の北海道ツーリングでした。

 

alessiareya.hatenablog.jp

 

北海道の山々を見て来て、久々に山登りやりたいなということで立山です。

ええ、実は前々から友人と計画していた山行です。

 

続きを読む

2022年9月2日-10日 北海道ツーリング

今年の春に大型二輪の免許を取得しまして、ちょろちょろバイクに乗っていました。

普段は全然見ないYoutubeを見ていると、モトブロガーなる方たちがこぞって北海道ツーリングに行っているのを知り、仕事を辞めて北海道ツーリングに行ってきました。

全行程テント泊です。なぜライダーたちは北海道へ行くのか・・・

今回の目的はかようなところ。ソロツーリングです。

  • ホクレンフラッグ3種を手に入れる

  • とあるキャンプ場に行く

  • ツーリングを楽しむ

続きを読む